ところで、「白雪姫」や「赤ずきん」で有名なグリム童話に、この様なお話があるのをご存知でしょうか。神様がロバと犬と猿それと人間に、各々の寿命を決めるというお話です。
神様が世界を造りになり、生き物たちの寿命を決めようとした時、一番先にやってきたのはロバ。ロバは「神様、私はどのぐらい生きることになりましょうか。」と尋ねます。「30年」と神様は答え、「それでよいか。」と聞き返されました。すると「ああ神様。それは長い時間です。朝から夜まで、人間のために重い荷物を運ばねばならない私の辛い暮らしを考えてください。人間からぶたれたり、けられたりして、次々と働かされる時間が30年とは長すぎます。少しでもよいですから減らしてください。』と、ロバは答えたのです。それで、神様はあわれに思い、ロバに18年の命を与えました。
ロバがほっとして立ち去ると、犬がやってきます。『お前はどのぐらい生きたいか。ロバに30年は長すぎたようだが、お前はそれで満足するか。』と、神様は言いました。それに対して、「それは神さまの思し召しでございましょうか。私がどんなに走らなければならないか、お考えください。私の足はそんなに長くは耐えられません。吠える声と、噛みつく歯をなくしたら、隅っこにひっこんで、呻るほかどう仕様がありますか。』神様は尤もと思い、犬に12年の寿命を与えました。
そのあとに続くのが猿です。『お前は30年生きたいだろうな。お前はロバや犬のように働く必要がない。それにいつも陽気だ。』と、神様は猿に声をかけます。すると,猿は『ああ神様。そう見えても、実は違うんです。みんなを笑わすために、私はいつもおかしなまねをしたり、顔をしかめたりするんです。りんごをもらって、かみつくと、すっぱいのです。ふざけている陰では、どんなに悲しい思いをしていることでしょう。30年なんて我慢できません。』そこで神様は恵み深く、猿に十年の寿命を命を与えます。
最後に人間があらわれます。人間は気負っていて、健康で、元気。神様が「30年の寿命で十分か」と尋ねると、「何て短い時間でしょう。それでは、自分の家を建てて、かまどに火を燃やし、庭に木を植えて、それが花を開き、実を結び、自分の暮らしを楽しもうと思ったら、死ななきゃならないじゃあないですか。私の寿命をもっと延ばしてください。」と願いました。
それに対し、「ロバの18年を足してやろう。」と神様が言うと、「それでは足りません。」と人間は答える。「犬の12年もお前にやる。」と言えば、「まだまだ少なすぎます。」と答えるので、「よろしい、猿の10年もお前にやろう。だが、それ以上はもらえないぞ。」と神さまは言い、漸く人間は立ち去りますが、満足してはいませんでした。
こうして、人間に与えられた寿命は七十年。初めは人間の年月で、そのあいだ人間は健康で明るく、喜んで仕事をし、生活を楽しみますが、30年はたちまち過ぎ去ります。その後はロバの18年で、人のために重荷を負わされ、苦労して働かねばなりません。それから犬の12年が来ると、隅っこに追いやられ、呻るばかりで、物をかむ歯もないと言う有様。それが過ぎると、猿の10年でその時、人間は頭が弱り、耄碌して、間の抜けたことをやって子どもの笑いものになる。この様な、お話です。
人生で最も良い時期は最初の30年で、誕生から少年期、青年期まで。後は様々な重荷を負い労苦しなければならない中年期。そして、体が衰えて社会の片隅に追いやられ、最後は耄碌して、若者に笑われる老年期。その様な人生観を表す物語ですが、皆様はどう思われたでしょうか。
体も知能も日々成長する少年期、一般的には体も精神も健やかな青年期を人生の最盛期とし、それ以降、特に老年期を否定的に見るこの様な人生観は、人生の各々の時期に神様の祝福ありとする聖書の人生観とは随分異なっていると感じます。
若さはプラス、老いはマイナス。健康はプラス、衰えはマイナスと言う様な単純な区別を聖書はしていませんし、事実、若く健康な青年が疲れ果てた心を抱いていたり、体の衰えた老人が若々しい心で日々歩んでおられると言う例も多く見られるからです。
私たちの教会の50周年記念ですから、今から15年ほど前になるでしょうか。講演会にお招きした東京聖路加病院の院長である日野原先生の事が思い出されます。あの時既に90歳を越えておられた日野原先生は、未だ医師として現役の最前線。昼休みは誰よりも短く、患者の診療、後進の指導にあたる。新老人の会を立ち上げ、作曲をし、コーラスクラブをリードする。さらに多くの本を執筆し、全国を講演して歩くという多忙な毎日。今はどうかわかりませんが、その頃は、駅の階段はかばんを持ちながら、一段飛ばしで登ってゆくという元気さでした。
私の中では、四日市キリスト教会の前身である高砂集会をフォックスウェル宣教師と共に支え、信仰の大先輩、教会の母の様な存在であった水野民子姉妹のことも忘れられません。良く明治生まれの日本人は気骨があると言われますが、まさに水野姉妹はその様な人でした。
ある時、高校生会で証しをして欲しいと思い、承知して頂いたので、車で迎えに行きましょうかと申し出ると、「私は車は嫌い。バスを使って、あとは歩いてゆけるから大丈夫」と断られました。しかし、集会当日雨が降ってきたので再び電話すると、「歩くのが好きだから、大丈夫」と言われましたので、お待ちしていると、どの高校生よりも早く、涼しい顔で教会に到着されたのです。できる限り歩く、集まりには絶対に遅刻しないと言うのが水野姉妹のモットー。よく、「先生も車ばかり使っていると、年取ってから大変よ」と言われたものです。
そんな自分に厳しい水野姉妹でしたが、他人には非常に優しい方でした。80歳代で老人ホームや施設に出かけ、自分よりも若い老人たちに為にボランティアをされていましたし、道を歩いていて恵まれない人を見かけると、すぐに助けの手を差し伸べようとされたのです。大抵の場合、カバンの中に聖書か教会のトラクトをもっていて、店員の方に「私はこんなおばあちゃんですが、神様の愛を知っているので本当に幸せです。あなたも教会に来てください」と、レストランで伝道することもしばしばでした。
日野原先生と水野姉妹。充実した老年期を送るお二人には、明治生まれと言うこと以外に、もう一つの共通点があります。二人とも、聖書の神様を信じ、神様から永遠の命、人間が本来持つべき命を頂いていたということです。
Ⅱコリント4:16「ですから、私たちは勇気を失いません。たとい私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。」
ここで、聖書は私たち人間の命を二つに分けています。ひとつは、「私たちの外なる人」で、肉体の生命を指します。もうひとつは、「内なる人」で、イエス・キリストを信じる者に、神様が与える人間本来の命、永遠の命を言います。これを、神様の愛を受け取り、神様と交わることのできる魂と言ってもよいかと思います。
老年期になると、誰もが肉体の衰え、健康の問題を抱えるようになります。腰がかがむ、目がかすむ、耳が遠くなる、足がおぼつかなくなる、物忘れが進む。それに加えて、心臓、血管、脳など体の内部にも問題が起こり、若い時のように、これらがなかなか回復しないのです。
そうなったら、あのグリム童話が言う如く、私たちは社会の片隅に追いやられたり、自ら引っ込んでしまうしかないのか、何の存在意味もない者のように、寂しく生きるしかないのかと言うと決して、決してそうではないと聖書は教えています。
むしろ、外なる人は衰えても、内なる人、神様が与えてくださった命は日々新たにされると言う点において、充実した老年期を送ることができると教えているのです。
ノア、アブラハム、モーセ、ヨブをはじめ、聖書には、神様に与えられたこの命を活用して、長寿を全うした人々が大勢登場します。聖書だけではありません。四日市教会にも、神様に与えられた命を日々感謝し、活用しておられる兄弟姉妹がたくさんおられます。
80歳代にして、ひとり北アルプスの高嶺に登り、神様の創造した大自然を満喫した兄弟がいます。「私は、自分のことだけを考えると、一日も早く天国に迎えてもらえたらと願っている。どうして、神さまは天国に早く呼んでくれないのかと思う時もある。しかし、こんな自分を神さまがこの世に生かして置かれるのは、『自分よりも苦しんでいる人、寂しい人のために、あなたがいるのだ。その手と足をそういう人のために使いなさい』ということだと思い、毎日を生きている。」と言い、その通りに生きておられる姉妹がいます。
70歳代で、教会の働きに仕え、その豊かな社会経験と知恵をささげてくださる兄弟もいますし、地域において人々の役に立ちたいと思い、民政委員の働きや傾聴ボランティアを続ける兄弟姉妹もいます。
私もその様な兄弟姉妹から大いに刺激を受けています。今年の夏は、本当に久しぶりですが、泊りがけで北アルプスの山に登ってきました。体力的に少し自信がなかったのですが、80歳代の兄弟の行動に励まされたからです。また、長老教会では牧師の定年について「70歳で引退することができる」と定めていますが、その年齢でなお教会を愛し、仕えられる兄弟の姿に刺激され、教会が許して下さる限り、教会を愛し、教会に仕える者でありたいと強く願うようになったのです。
四日市教会の良さは様々にありますが、その一つは間違いなく、このような敬愛すべき兄弟姉妹との交わりの中に私たちが置かれていることではないかと思います。最近、ある姉妹から言われたことがあります。「先生、四日市教会も高齢者が増えてきて大変ですね。そうした方々のお世話や葬儀のこと等、負担ではないですか。」と。しかし、私は、それぞれ尊い歩みをしてこられた兄弟姉妹を知ることを非常に嬉しく思いますし、神様に与えられた命を活用している方々との交わりを心から感謝しています。そして、私たちが皆さらにこうした兄弟姉妹との交わりを深められと願っています。
クリスチャンの詩人である星野富広さんが、「命一式」という詩を書いておられます。紹介したいと思います。「神様。新しい命一式、ありがとうございます。大切に使わせていただいておりますが、大切なあまり、仕舞い込んでしまうこともあり、申し訳なく思っています。いつも、あなたが見ていてくださるのですし、使い込めばよい味も出てくることでしょうから、安心して思いっきり使ってゆきたいと思います。」
先ほどの、聖書にありました「内なる人は日々新たにされる」と言うのは、神様が与えてくださる命は古くなったり、減ってしまうものではなく、日ごと新しい命が100%与えられるということです。イエス・キリストが尊い命を十字架にささげてもたらしてくれた命、神様が毎日100%新鮮な状態で与えてくださるこの命を、仕舞い込まずに、どんどん使えば自分らしい味が出てくると星野さんは歌っています。
星野さんは若い時に事故で首の骨を折り四肢麻痺となり、首から下が動かぬ状態のまま、口に筆をくわえて絵をかき、それに詩を添えて、人々に神様のこと、聖書のことを伝えると言うことに命を使っておられます。
神様に与えられた命を使うと書いて使命と読みます。皆様は、日々何に命を使っておられるでしょうか。何が使命でしょうか。もし、テレビを見ることや、不平不満をこぼすこと、過去を嘆くことや人の悪口を言うことに命を使っているとしたら、神様が悲しんでおられる気がします。自分の財産や健康の心配に命を使うことが主だとしたら、少しもったいない気がします。
肉体の生命は必ず衰え、終わりを迎えます。これは、私たち人間にはどうしようもできないことです。しかし、神様に与えられた決して滅びることのない永遠の命をどう使うのか。これは、私たち次第なのです。いかに年老いても、私たちを愛してくださる神様がおられることに安心しながら、この命を思い切り使い、自分なりの味を出してゆく人生。その様な人生を皆様が歩まれたらと心から願います。
最後に、その様な人生を歩むために助けとなる、聖書の人生観について見ておきたいと思います。
Ⅱコリント4:17,18「今の時の軽い患難は、私たちのうちに働いて、測り知れない、重い永遠の栄光をもたらすからです。私たちは、見えるものにではなく、見えないものにこそ目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものはいつまでも続くからです。」
体の衰え、回復しない病、様々な能力を失うこと。これら老年期に起こることがらを、聖書は患難、苦しみと呼んでいます。しかし、その様な苦しみを神様に頼り、神様の愛を受け取りつつ忍耐するなら、必ずや計り知れない、重い栄光が私たちを待っていると言うのです。老年期の苦しみが軽いと言われているのは、私たちの苦しみ、悩みの深さを神様が分かっておられないと言うことではありません。むしろ、老年期の苦しみを軽く感じるほど、私たちが将来受け取る栄光、神様の祝福は素晴らしい、想像をこえて素晴らしいと言うことなのです。
やがて私たちに与えられるのは、病むことも、死ぬこともない、完全に健康な体。私たちが身にまとうのは、きよく、罪のないイエス・キリストのご性質。私たちが暮らすのは、神様によって新しくされた平和な世界。そこで、私たちは世界中から集められた兄弟姉妹と、愛し愛される交わりと神様への礼拝を心行くまで楽しむことができる。
今、老年期の苦しみを経験しておられる方々は、いったいこの状態がいつまで続くのかと感じておられることでしょう。しかし、それはひと時のこと。私たちの心の眼をそうしたひと時の事柄に向けるのではなく、天の御国での永遠の生活に向けよと、聖書は勧めています。
この地上での健康、財産などに目を向け、心配するのに命を使っていたら、心配の種は尽きることがないでしょう。目を向け、思えば思う程、それらの心配で私たちの心は心配で満ち、日々の歩みは重苦しくなってゆきます。しかし、目を神様と永遠の御国に向けるなら、私たちの心は神様の愛に満たされ、私たちが本来暮らすべき場所を目指す旅人の思いへと変えられてゆくのです。
気持ちが悲観的になりがちな老年期。皆様がこの信仰に立ち、私の人生は今も将来も神様が守っておられるから大丈夫と安心し、楽観して、与えられた命の活用に励み、後に続く者たちを大いに励まして頂きたいと思います。
Ⅱコリント4:16「ですから、私たちは勇気を失いません。たとい私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。」