年が明けてから数回の礼拝にて、信仰の基本的事柄をテーマに説教するよう取り組んでいます。先週が礼拝、今週は伝道となります。(次週はウェルカム礼拝のため、信仰の基本的事柄とは別のテーマとなります。)
聖書の福音を伝える。世界の造り主、私たちの救い主を伝える。「伝道」。教会の中で、これまで何度も伝道の重要性は語られてきました。私たちも、キリストを信じる者にとって伝道することがいかに重要であるか知っていますが、それでも今朝、伝道の大切さを再確認します。
ローマ10章14節~15節
「しかし、信じたことのない方を、どうして呼び求めることができるでしょう。聞いたことのない方を、どうして信じることができるでしょう。宣べ伝える人がなくて、どうして聞くことができるでしょう。遣わされなくては、どうして宣べ伝えることができるでしょう。次のように書かれているとおりです。『良いことの知らせを伝える人々の足は、なんとりっぱでしょう。』」
ある人が主の御名を呼び求めるためには、信じることが必要。主を信じるためには、福音を聞かなければならない。福音を聞くためには、それを宣べ伝える人が必要。宣べ伝える人は、神様から遣わされなければならない。短くまとめると、ある人がキリストを信じるためには、福音が宣べ伝える人が必要である、ということ。
福音を宣べ伝える人がいなければ、信じることが出来ない。言うまでもないこと。当たり前のこと。とはいえ私たちは、この当たり前のことを当たり前として受け取っているでしょうか。
自分の周りにいる人が、キリストを信じるためには、福音を宣べ伝える人が必要。家族、友人、知人、同僚を思い浮かべた時、その人がキリストを信じるためには、福音を宣べ伝える人が必要であり、それは自分の役割だと考えているでしょうか。
ところで、この当たり前と思えることを著者パウロはイザヤ書を引用して「良いことの知らせを伝える人々の足は、なんとりっぱでしょう。」とまとめました。福音を宣べ伝える人の足は美しく、立派である、と。(ここでりっぱと訳されている言葉は美しいと訳すことも出来る言葉です。)
足が美しい。足が立派である。面白い表現。少し違和感があります。良い知らせを伝えるのは、足ではなく口ではないのかと思います。足は伝えることは出来ないはず。
日本語で「足」というと悪いイメージが多いように思います。「足が付く」といえば、悪事がばれること。「足を洗う」と言えば、悪事から抜けること。「足が出る」と言えば予算オーバー。「足が早い」と言えば、腐りやすい。「地に足がついていない」と言えば、考えや行動が落ち着いていない。「馬脚を現す」と言えば悪い本性がばれること。どうも「足」はイメージが良くない。そもそも足は、一番汚れやすいところ。
しかし、ここで足は称賛の対象となります。良い知らせを告げる口ではなく、野を越え山を越え、汚れた足こそ立派である、と。何故なのか。何故、足なのか。ここで言う「足」とは、良い知らせを運ぶ者の働き、労苦のこと。良い知らせを宣言するのは口でしょう。しかし、宣言するまでのあらゆる働き、その労苦こそ美しく、立派であると言われるのです。
引用元であるイザヤ書は次のような内容でした。
イザヤ52章7節
「良い知らせを伝える者の足は山々の上にあって、なんと美しいことよ。平和を告げ知らせ、幸いな良い知らせを伝え、救いを告げ知らせ、『あなたの神が王となる。』とシオンに言う者の足は。」
これはバビロン捕囚からの解放という良い知らせの預言の箇所。古代において、知らせは電話やメール、テレビやラジオではなく、使者が届けるものでした。知らせを届けることは大変なこと。大変な労力を使い、危険を乗り越えて、使者は知らせを届けます。
バビロン捕囚からの解放。奴隷からの解放という良い知らせを届ける者は、喜び勇んで、何としてでもこの知らせを仲間に届けようと努めたでしょう。重要な良い知らせを届けるという役割につけたことを大いに誇るでしょう。待ちに待った知らせを受け取る者たちは、その使者をねぎらい、その働きは美しい、立派であると称賛するのです。
考えてみますと、ある人に福音を伝えるという時も、私たちは様々なことに取り組みます。顔を合わせて聖書の話をするだけが福音を伝えることではない。良い知らせを伝える「足」として、あらゆることに取り組む。その働き全てが美しく、立派であるとの励ましです。福音を宣べ伝える働きに携わる時、私たちは重要なこと、美しく、立派な働きをしていると覚えるべきでした。
それはそれとしまして、イザヤ書の良いことはバビロン捕囚からの解放。それでは、ローマ書にある「良いこと」とは何でしょうか。(この説教の中で、福音とか、イエス様ご自身として話してきましたが、ローマ書がどのように表現しているのか確認します。)それはこの少し前に出てくる内容です。
ローマ10章11節~13節
「聖書はこう言っています。『彼に信頼する者は、失望させられることがない。』ユダヤ人とギリシヤ人との区別はありません。同じ主が、すべての人の主であり、主を呼び求めるすべての人に対して恵み深くあられるからです。『主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる。』のです。」
良い知らせの中心は何か。短くまとめるとどうなるのか。それは「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる。」という知らせです。聖書の中心的なメッセージ。私たち人間にとって最も重要な知らせ。「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる。」この言葉もパウロが引用したもので、預言者ヨエルの言葉。ペンテコステの際、ペテロの説教でも引用されたもので有名です。
「御名」とは、その人ご自身や、その業績を示すもの。主の御名を呼び求めるとは、神様が私たちにして下さったこと、イエス様の贖いの御業が、私のためであったと告白すること。主イエスが私の救い主であると告白すること。そのように、主の御名を呼び求めるだけで、誰でも罪から救われるのです。
また「主の御名」以外に救いはないことも聖書は教えていました。
使徒4章12節
「この方以外には、だれによっても救いはありません。世界中でこの御名のほかには、私たちが救われるべき名としては、どのような名も、人間に与えられていないからです。」
「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる。」との知らせは、積極的な表現ですが、反対の側面もある。つまり、主の御名を呼び求める者は誰でも救われるが、主の御名を呼び求めない者は誰でも滅びるのです。主の御名を呼び求めて滅びる者はいないし、主の御名を呼び求めないで滅びない者もいない。私たち人間の前には二つの道しかない。主の御名を呼び求めて救われる道か、主の御名を呼び求めないで滅びる道か。人はどちらかを選ぶことになる。このように考えると、聖書の教える良い知らせを伝える働きが、本当に重要であることが分かります。この知らせによって一人の人生が変わる。それも永遠の人生が変わるのです。
ところで、この重要な良い知らせを宣べ伝えるようにと教えられていますが、宣べ伝える者、使者となるのに一つ条件がありました。それは神様から遣わされているということ。「遣わされなくては、どうして宣べ伝えることができるでしょう。」と言われています。遣わされずに、この良い知らせの使者となることは出来ないのです。
遣わされてもいないのに使者となることの無意味さ、悲惨さを示すエピソードが聖書の中にいくつもあります。
例えば、ダビデが息子アブシャロムと戦った時のこと。息子の謀反に会ったダビデは戦になるも、アブシャロムの死は願わず、家来たちには、手を出さないようにと命令を出していました。ところが、将軍ヨアブによってアブシャロムは殺されることになる。ダビデにとって、アブシャロを討ち取ったという知らせは、勝利の知らせであり、息子の訃報となる。
この時、アブシャロムを討ち取ったことを報告したいと強く申し出るアヒアマツという人がいます。勝利を報告する使者になり、褒美をもらいたいという願いでしょうか。将軍ヨアブは、止めておくようと言うも、しつこく願った人。
Ⅱサムエル記18章19節~23節
「ツァドクの子アヒマアツは言った。『私は王のところへ走って行って、主が敵の手から王を救って王のために正しいさばきをされたと知らせたいのですが。』ヨアブは彼に言った。『きょう、あなたは知らせるのではない。ほかの日に知らせなさい。きょうは、知らせないがよい。王子が死んだのだから。』ヨアブはクシュ人に言った。『行って、あなたの見たことを王に告げなさい。』クシュ人はヨアブに礼をして、走り去った。ツァドクの子アヒマアツは再びヨアブに言った。『どんなことがあっても、やはり私もクシュ人のあとを追って走って行きたいのです。』ヨアブは言った。『わが子よ。なぜ、あなたは走って行きたいのか。知らせに対して、何のほうびも得られないのに。』『しかしどんなことがあっても、走って行きたいのです。』ヨアブは『走って行きなさい。』と言った。アヒマアツは低地への道を走って行き、クシュ人を追い越した。」
止めておいた方が良いという助言を無視して、ともかくダビデのもとに報告に行きたいと走り出したアヒアマツ。ヨアブが送り出した使者、名もなきクシュ人を追い越し、ダビデのもとに到着します。そこでアヒアマツは何と報告したのか。
Ⅱサムエル記18章29節
「王が、『若者アブシャロムは無事か。』と聞くと、アヒマアツは答えた。『ヨアブが王の家来のこのしもべを遣わすとき、私は、何か大騒ぎの起こるのを見ましたが、何があったのか知りません。』」
アブシャロムを討ち取ったと報告をするために、ダビデのもとに駆けたはずのアヒアマツ。ところが、ダビデの顔を見て判断したのか、「アブシャロムは無事か」との声を聞いて思ったのか、アブシャロムの死は伝えられず。何かあったようだという何の意味もない情報を口にすることになるのです。残念なことに、遣わされないのに使者となる無意味さで名を残すことになったアヒアマツです。
また祭司長スケワの息子たちの出来事も思い出されます。パウロが福音を宣べ伝えつつ、イエスの名で様々な奇蹟を行っているのを見た者たちが、パウロの真似をしてみたという事件。
使徒19章13節~16節
「ところが、諸国を巡回しているユダヤ人の魔よけ祈祷師の中のある者たちも、ためしに、悪霊につかれている者に向かって主イエスの御名をとなえ、『パウロの宣べ伝えているイエスによって、おまえたちに命じる。』と言ってみた。そういうことをしたのは、ユダヤの祭司長スケワという人の七人の息子たちであった。すると悪霊が答えて、『自分はイエスを知っているし、パウロもよく知っている。けれどおまえたちは何者だ。』と言った。そして悪霊につかれている人は、彼らに飛びかかり、ふたりの者を押えつけて、みなを打ち負かしたので、彼らは裸にされ、傷を負ってその家を逃げ出した。」
興味深い場面。神様に遣わされていない者が使者としての働きをする時に、悲惨なことが起こった場面です。
アヒアマツにしろ、スケワの七人の息子にしろ、その姿から教えられるのは、遣わされてこその使者であり、遣わされずに使者となるのは無意味であり、悲惨を招くことになる。良い知らせも、神様から遣わされた者が宣べ伝えるべきだということです。
それでは、誰が神様から遣わされた者なのでしょうか。それはキリストを信じた者。私たちキリスト者が、良い知らせを伝えるために神様からこの世界に遣わされた者でした。
使徒1章8節
「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」
これはイエス様が弟子たちに語られた言葉。ペンテコステの時に成就した約束。しかし、ペンテコステ以降、キリストを信じる者には聖霊が与えられると約束されています。つまり、クリスチャンは皆、キリストの証人として生きることになる。ある人が主イエスを救い主と信じたということは、神様から福音を宣べ伝える使者として任命されたことを意味するのです。
皆さまは、神様から遣わされているという意識を持っているでしょうか。職場に、学校に、地域に、あるいは家庭に。キリストを信じる私たちは福音を宣べ伝える使者として遣わされている。この自覚があるかないかで、私たちの生き方は変わると思います。
このようにキリストを信じる者は皆、神様から遣わされた者。福音を宣べ伝える使者ですが、その上で特に覚えておきたいのは先週確認したイザヤの姿です。聖なる神様の前で、自分の罪深さを強く覚え、さらに罪の赦しの宣言を聞いたイザヤが、何と言ったのか。
イザヤ6章8節
「私は、『だれを遣わそう。だれが、われわれのために行くだろう。』と言っておられる主の声を聞いたので、言った。『ここに、私がおります。私を遣わしてください。』」
自分の罪深さと、その罪が赦されることをよく理解した者こそ、良い知らせを伝えるのに最も相応しい者。「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる。」ことを、よくよく味わった者こそ、この福音を宣べ伝えるのに相応しい者です。
キリストを信じる私たちは皆、良いことを伝える使者。しかし、毎週の礼拝にて、よくよく己の罪深さと、それが赦されている幸いを味わい、私を遣わして下さいと願い出ることを繰り返したいのです。
以上、ローマ書より伝道することの重要性と、遣わされた者としての心構えを確認しました。
今、自分が信じている聖書の中心的なメッセージ。「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる。」という福音を、知り、信じることが出来ていることは、とても大きな恵みであることを、今日、再確認しましょう。自分が、聖書の福音を信じることが出来たのは、私のもとにこの知らせを届けてくれた立派な「足」があったから。私が福音を信じるために、多くの働きがあったのです。次は私たちの番。良い知らせを告げる美しい「足」となる決意を今日、新たにしましょう。
私たち皆で、遣わされた者として、良いことの知らせを伝える働きに取り組みたいと思います。